
北海道でもめていた事件ですが、地裁の判決が9月28日に出ました。結果は、ある程度想定していた通り、裁判官の世間知らずの論点のズレた結果となったのです。判決文を見ていないので詳細は不明だけど、今後どのように進んでいくのか要点を探ってみたいと思います。
マスコミ・世間の関心は?
この裁判、報道機関としてはあまり関心がないみたい。そりゃそうだ。日本の雇用形態が変化し、今や非正規労働者が労働力の中心となっている現状ではマスコミ各社にもそういった人員を取り入れているところも多いだろうし、他人を批判して、自らを顧みないなんてできないのであまり触れたくないのが実情なのかな。
唯一、取り上げた地元北海道新聞では、
冠婚葬祭業大手ベルコ(大阪)の札幌市内の支部(代理店)で働いていた元従業員2人が不当に解雇されたとして、同社に解雇取り消しなどを求めた訴訟の判決が28日、札幌地裁であり、岡山忠広裁判長は「ベルコとの労働契約は成立していない」として原告の請求を棄却した。弁護側は控訴する方針。(松下文音)
原告はいずれも札幌市の高橋功さん(63)と豊田義久さん(60)。同市手稲区の葬祭場などで互助会員の勧誘などを担当していたが、労働組合の結成を理由に不当解雇されたとして、2015年7月に提訴した。
争点はベルコと2人の間に労働契約が成立するかどうか。同社は、代理店の店長に当たる支部長と業務委託契約を結んだ上で、支部長と従業員が個別に労働契約を結ぶ雇用形態を取る。原告側によると、ベルコは全従業員約7千人のうち99・5%と直接の雇用関係を結ばず、正社員は35人にとどまるという。
2018.9.29 北海道新聞どうしん電子版より引用
と、お膝元にも関わらず、サラッと報道しているだけ。国が進める働き方改革にも関わってくる話なんですし、地元道民が困っているんですから「なぜこのような訴訟に至ったか」というポイントを、働く側の立場に寄り添って掘り下げて欲しかったですね。
同紙によると、岡山裁判長の判決の理由としては「支部長は従業員の賃金を決定するなど、一定の裁量権があった」。また、「2人への指揮命令も一部を除いて支部長が行っていた」としてベルコとの労働契約の成立・存在を認めず、本社との関係ではなく、その下に属する支部長という存在を判断基準にしています。
コメント
この国は資本力のある組織が、人間を物のように使うことを何とも感じなくなってるように思えてなりません。
裁判所の決定にも最近は目に余るものが多くなってきた感を覚えます。
公務員の障がい者雇用率の改ざんも、民間企業には厳しくいいながら…はぁ…この国は堕ちたか…。
公務員の非正規割合も高いし、天下り先の非生産性組織も数多あって、税金や更新手数料など、庶民は吸い上げまくりの仕組みに何も疑問を持たない…。
もう、全て見直さないと、自殺者や犯罪が増えるのじゃないかと心配です。
北海道のブラックアウトは、仕方なかったことなのか?
大企業の社会的責任も蓋をされて、原発稼働の議論にすり替え、企業利益優先を、電力不足を人質にする…
この先の地球や、人の生き方を考えた議論に、時間と税金を使って頂きたいものです。
コメントありがとうございます。
古くから日本の仕組みは、一部の権力者と多くの多くの弱者の犠牲の上に成り立ってきたと思います。
これは、先進国となった今の日本も変わらないと感じていますし、そして現在は企業という、なにやら公共的なモノとしてそれは存在していると思います。
それでも昭和の時代までは親子というか、一家のような感覚が残っていたと思うのですが、悲しいかな今は経済というお題目のもと、自己実現を果たした者が勝ちであり、その価値観の上で死に物狂いで生きていかないといけない日本ってどうなのかなと感じます。
年収を増やせば増やすほど幸福感は減っていく。家庭・自己・ゆとりなど、何かを犠牲にしないとその収入を得ることは不可能な価値観って、人として本当に幸せなのかなとも思う、今日この頃でございます。